邪馬台国ではなく、邪馬壹国(やまとこく)。当社ツアーはそう表示します。魏志倭人伝には、邪馬「台」国の表記はなく、すべてが邪馬「壹」国。和訳の時に、誤写が生じたとされています。今回も古事記のストーリーに沿い、さらに踏み込んだ内容でご案内します。
2023年10月の第1回ツアーから数えて、第4弾です。
毎回満席のご参加をいただいています。今回は、これまでに行ったことのないコースで、神社だけでなく、古墳も巡ります。また、景観のいい場所から眺めおろし、大型産直市にも立ち寄る、観光要素も含めたツアーとなっています。そして、初日夜には恒例の懇親会(参加自由=フリードリンク付4500円程度)! 楽しく、充実の2日間にしましょう!
また今回も、阿波古事記研究会から、副会長の三村隆範(みむら・たかのり)さんが同行。わかりやすく解説してくれます。ぜひ、ご参加ください。
<主な訪問先>
①伊比良咩(いひらひめ)神社……阿比良比売(神武天皇の皇后)を祀る神社は少なく、社名に掲げるのは全国唯一。式外大社。鳥居は阿波青石を素材とする。
②天河別(あまのかわわけ)神社古墳群……県内最古級の古墳群で3世紀末頃の築造とされ、畿内の竪穴式石室よりも古い。ご祭神は天岩戸別命(あめのいわとのかみ)で、古事記に記される。
③鹿江比売(かえひめ)神社……野の神、草の神とされ、延喜式内社で阿波にしか存在しない重要な神社。
④建布都(たけふつ)神社……創建年は不詳。延喜式神明帳に記載され、ご祭神は建御雷神(たけみかづち)で、境内に円墳がある。
⑤賀志波比売(かしはひめ)神社……賀志波比売命が最初に祀られた地であり、その後、津乃峰山山頂に遷座される。津乃峰神社の本宮とされる。天照大御神の生誕地。
⑥阿波岐原(あわきはら)……古事記の舞台で、伊弉諾がこの地で禊祓えをしたとされる。松林の中の江田神社には、伊弉諾とイザナミが祀られる。
⑦賀立(かだち)神社……波の上を跳ねる白兎の見事な木彫があり、稲羽の白兎を証明する神社。
⑧八桙(やほこ)神社……古事記にまつわる大国主命を祀った延喜式内社で、国の重要文化財に指定されている。今上天皇が皇太子時代に訪れている。
阿波古事記研究会全面支援のツアーです。
<ツアーについて>
午前10時30分徳島阿波おどり空港発、11時10分徳島駅前ホテルサンルート1F「ファミリーマート徳島駅前店」前を経由してバスが運行します。10分前を目途にお集まりください。ANA10時10分徳島着便と連絡します。(飛行機の到着が遅れれば出発も遅らせます)
<ツアー料金に含まれるもの>
◎2日間のバス代
◎1日目と2日目の昼食代
◎宿泊代(朝食付・シングル使用)
◎ガイド、資料代
<ツアー料金に含まれないもの>
◎ご自宅~徳島までの交通費
◎初日の親睦会費用(4,500円見当=フリードリンク)
◎現地で発生した追加飲料、お土産代など。
<旅行企画・実施>
徳島県知事登録旅行業 第2種60号
阿波観光バスサービス㈱
<受託・取扱>
徳島県知事登録旅行業 第3種162号
(一社)ツーリズム徳島 神山営業所
募集型企画旅行
※掲載内容は情報提供となります。
旅行に参加されるお客様は各旅行会社にお申込みいただき、旅行条件書、旅行業約款をご確認下さい。
プラン詳細
プラン名 | <12月7日(土)より1泊・邪馬壹国(やまとこく)ツアー第4弾!>阿波古事記古古道/稲羽の白兎編 今回も、阿波古事記研究会・三村隆範副会長同行! |
---|---|
出発日 | 2024年12月7日(土) |
宿泊 | 1泊2日 |
行程・プランのポイント | 【集合場所】 午前10時30分徳島阿波踊り空港、11時10分徳島駅前ホテルサンルート1F「ファミリーマート徳島駅前店」前(10分前を目途にお集まりください) 【コースルート】 <1日目>徳島空港=徳島駅前=伊比良咩神社=昼食=天河別神社古墳群=レキシル埋蔵文化財センター=鹿江比売神社=建布都神社=ホテルみづほ(17:30着) 懇親会(ホテル徒歩圏内) <2日目>ホテル発(8:15)=津乃峰神社=賀志波比売神社=阿波岐原=昼食=賀立神社・蒲生田岬=八鉾神社=産直・あいさい広場=徳島駅前(17:00)=徳島空港(17:30) ※コースは変更になる場合があります。 |
料金 | 大人:36,300円(税込) |
食事回数 | 1日目と2日目の昼食 |
催行人数 | 10名(最少催行人数) |
申込先 | ◆(一社)ツーリズム徳島 神山営業所 ◆ <ご注意事項> |
登録番号 | 徳島県知事登録旅行業 第3種162号 |
申込締切 | 定員になり次第締め切り |