<7月12日㈯日帰り・邪馬壹国ツアー高知編>天忍穂別神社と安國玉主天神社に参拝。自分で焼くかつおの叩きの昼食三村隆範・阿波古事記研究会副会長同行!大人の遠足です。高知県のゆかりの神社に参拝しましょう。
※掲載内容は情報提供となります。
旅行に参加されるお客様は各旅行会社にお申込みいただき、旅行条件書、旅行業約款をご確認下さい。
プラン詳細
プラン名 | <7月12日㈯日帰り・邪馬壹国ツアー高知編>天忍穂別神社と安國玉主天神社に参拝。自分で焼くかつおの叩きの昼食 |
---|---|
出発日 | 2025年7月12日(土) |
宿泊 | 日帰り |
行程・プランのポイント | 昨年5月の奈良ツアーに次ぐ1年ぶりの県外ツアーです。大人の遠足らしく楽しく過ごしましょう! 今回も阿波古事記研究会副会長の三村隆範さんが同行。わかりやすく解説してくれます。 朝7時に松茂とくとくターミナルをバスで出発し、徳島駅前に立ち寄り一路高知へ。 四国は伊予の二名島であり、東四国は伊の国。先ずは、その最西端のいの町と越知町にある「天岩戸別安國玉主天神社」(あまのいわとわけやすくにたまぬしてんじんしゃ)に向かいます。 延喜式神明帳にも記される神社で、天手力男命(たじからおのみこと)を祀り、「天岩戸大明神」とも称され「戸別様」(とわけさま)と地元では呼び親しまれています。伊野町と15km奥の越知町に二座あり、伊野町には巨岩が、越知町には異様に捻じ曲がった巨木があり、本殿背後の大きな岩山がご神体と言われています。 そして昼食は、桂浜近くの店で、自分で藁で焼くカツオのタタキ定食を召し上がっていただきます。 自分で焼いた出来立てのタタキの味は格別です。また土産店も兼ねているのでショッピングもお楽しみください。 午後は「天忍穂別神社」(あめのおしほわけじんじゃ)へ。 天照大神の長男の天忍穂耳命(あめのおしほのみこと)をご祭神とする式内社。 天忍穂耳命の長男の饒速日命(にぎはやひのみこと=物部の祖先と言われる)は河内、大和の山に住んでいましたが、父を慕って土佐へ石船で辿り着いたと言われています。その為この神社は、地元では「石船様」と呼ばれています。193段もの長い石段を上がったところに社殿。木々に囲まれた環境で、霊気を感じる神社です。 そして最後は、高知県歴史民族資料館へ。物部町に伝わる民間信仰の儀式に使われるいざなぎ流の仮面、銅剣など、貴重な資料が展示されています。帰りは、途中でのSA休憩を含め、とくとくターミナル経由で徳島駅前まで帰ってまいります。 <ツアー料金に含まれるもの> ◎バス代、昼食代◎先達、添乗員同行 <ツアー料金に含まれないもの> ◎ご自宅~徳島までの交通費◎個人的な飲物、土産など経費。 |
料金 | 17,800円 |
食事回数 | 昼食1回 |
催行人数 | 20名(最少催行人員10名) |
申込先 | お申込み前に必ず、「旅行業約款(募集型企画旅行契約)」「旅行条件書」をお読みください。 参加費は事前のカード決済または銀行振込、コンビニ決済でお願いいたします。当日のお支払いは、申し訳ありませんがお受けしておりません。 |
登録番号 | 徳島県知事登録旅行業 第2種60号 阿波観光バスサービス㈱/徳島県知事登録旅行業 第3種162号 (一社)ツーリズム徳島 神山営業所 |
申込締切 | 定員になり次第締め切ります。 |